川崎市麻生区「岡上町内会」のホームページへようこそ。
訪問者数:
![]() |
![]() |
![]() |
火災の発生しやすい季節です。尊い生命や貴重な財を奪う火災を防ぐため、住宅火災を起こさない生活上の習慣と放火されない環境づくり、火災の起こらない安全・安心のまちづくりを進めましょう。
放火防止 5つのポイント
◎家の周りは整理整頓し、雑誌・新聞紙等の燃えやすいものを置かない
◎家の周りや駐車場は、外灯などを点けて明るくする
◎車庫・物置などは必ずカギを掛ける
◎ごみは決められた収集日の朝に出す
◎地域のみんなで声かけと見守りをする
住宅防火 命を守る 7つのポイント
…3つの習慣…
◎寝たばこは、絶対やめる
◎ガスコンロなどのそばを離れるときは、必ず火を消す
◎ストーブは、燃え易いものから離れた位置で使用する
…4つの対策…
◎逃げ遅れを防ぐために、住宅用火災警報器を設置する
◎寝具、衣類およびカーテンからの火災を防ぐために、防火品を使用する
◎火災を小さいうちに消すために、住宅用消火器等を設置する
◎お年寄りや身体の不自由な人を守るために、隣近所の協力体制をつくる
だれもが気楽に集える「いこいの場」です。
日 時 3月25日(土)午前10時~正午
会 場 岡上公会堂
内 容 「健康チェックをしよう‼」
ベジチェックのご案内
参加費 100円(飲み物は各自持参)
※看護師・保育士が常駐しています。
(岡上町内会・民生委員、カフェボランティア
後援…片平地域包括支援センター・麻生区)
卒園・卒業の季節。保育園・小学校・中学校……思い出を大切に、新しい学びの場で一層羽ばたいてください。
3月8日(水)
3月1Ⅰ日(土)
3月17日(金)
※新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、ご来賓の出席はご遠慮いただくようお願いいたします。
1位となった選手たち
2月11日、岡上子ども会のマラン大会が約100名の参加者のもと、実施されました。
岡上小学校をスタート・ゴールとする営農団地を一周する1㎞・2㎞・3㎞の各コース。前日の雪模様が噓のように晴天に恵まれ、全員が元気よく走り切りました。
1位の子ども達には、麻生区スポーツ振興会からメダル・表彰状、子ども会からはトロフィーが、他の子ども達には記録表・参加賞が贈られました。 1位となった選手たち
月末、岡上神社に防犯カメラを設置しました。
岡上神社の近隣住民が、境内および参道を通勤・通学のため利用していますが、人目につきにくい通路であり、不審者情報もあります。
このため、常時監視が可能になる防犯カメラを設置することで、犯罪の抑止、地域の治安向上を図ったものです。
設置費用は、川崎市の地域安全推進課の設置補助制度を利用しています。
日ごろより、岡上子ども会の資源回収にご協力をいただきありがとうございます。
回収品目は、新聞紙、段ボール、雑誌、紙ごみ、牛乳パック、古布、生活金属、エコキャップ、アルミ付き紙パックです。
回収場所は、岡上町内会内23か所(緑色の張り紙で「子ども会資源回収場所」と表示してあります)。毎週月曜日の朝8時30分までに集積所へお出しください。
皆さまのご協力をお願いいたします。
お囃子太鼓、横笛、獅子舞……など練習してみたい方、また興味のある方は是非遊びに来てください。年齢・男女は問いません。
・練習日 毎週水曜日
・時 間 午後7時~9時
・場 所 岡上神社社務所
・お問合せ・申し込み 携帯☎…090-1548-1545 山田へ
2021年11月9日に岡上町内の11件の塔中が岡上有形民俗文化財に選定されました。
これを機に、これら文化財の由来を記した立て札を建てる機運が高まり、川崎市・麻生区のご協力のもと、岡上町内会が立て札の製作・据付を、岡上に親しむ会(郷土誌会会長 梶睦子氏)が立て札の説明文の編集を行い
協同作業でこの程完成しました。
岡上町内外の皆さんが、散策の折などに文化財をご覧になり、由来を知っていただき、歴史を感じていただけたら幸いです。
11件の文化財
振り込め詐欺は、手口の巧妙化・複雑化等もあって、昨年1年の数字は、件数:58件、被害額:約9,400万円です。
1件当たりの金額は小さくなっていますが、増えている被害は「キャッシュカード手交型」と呼ばれるもので、キャッシュカードを直接受け取りに来るものです。
キャッシュカードの「再発行」とか「受け取り」とかの話が出たら、これらは全て詐欺になります。
【麻生警察からのお願い】
振り込め詐欺の犯人からの電話は突然かかってきます。被害防止のため落ち着いて対応し、電話でお金!携帯電話番号が変わった!等は詐欺と疑い、麻生警察にご連絡ください。
麻生警察署 951‐0110 地域の力で防ぐサギ
……被害に遭わないためのポイント……
・「携帯電話の番号が変わった」は詐欺です。元の電話番号に架けなおして確認しましょう。
・本人や家族と連絡を取り、事実を確認しましょう。 ・家族、ご近所の方、知人、警察に相談しましょう。
・身に覚えのないサイト料金等を支払う必要はありません。
・役所の職員が電話で口座番号や暗証番号などを聞くことはありません。
(川崎市ホームページより)