「岡上納涼夏祭り」 盛大に開催

恒例の「岡上納涼夏祭り」が8月5日に岡上小学校の校庭を会場に開催されました。4年ぶりの夏祭りとなり会場はひと人で埋まりました。

猛暑が続く中、元気のいい踊りの輪、各団体が企画した楽しいお店で盛り上がりました。

…… 真夏の一日を …… 岡上納涼夏祭り

暑い夏がやってきました。真夏の一日を「岡上納涼夏祭り」で楽しく過ごしましょう。

 

☆ 日時 8月5日(土) 小雨決行

      午後5時30分~9時

 ☆ 場所 岡上小学校校庭

 

一般出演者による演芸…太鼓・踊り・カラオケ等

みんなで楽しく盆踊り

模擬店多数

 

《お子様プレゼント》

  午後5時30分からお子様向け無料輪投げ大会(景品あり)、7時頃の休憩時間にお菓子をプレゼントします。保護者付き添いの上お出かけください。プレゼント品はいずれも数に限りがあります。

《ご来場の皆さまへ》

・ごみは必ず持ち帰りましょう。

・指定されたトイレをご利用ください。

・学校敷地内は全て禁煙です。

・学校に駐車場はありません。車での来  場はご遠慮ください。

《学校周辺の皆さまへ》

 岡上小学校周辺にお住まいの皆さまには、太鼓や音楽、多くの来場者等、ご迷惑をおかけいたします。夏祭りにご理解・ご協力をお願いいたします。

 

敬老の日の集い 9月16日 ご参加お待ちしています

 岡上町内会主催による「敬老の日の集い」を9月16日(土)の午後2時30分から岡上小学校体育館で開催します。

 7月に地区役員を通して新たにお申し出のあった方を含め、該当される方(昭和24年以前にお生まれの方)にはご案内状を送付いたします。

 当日は、慶祝式の後、歌や踊り、バイオリン・三味線の演奏などの演芸会を企画していますので、多くの方のご参加をお待ちしています。

… 台風発生のシーズン … 集中豪雨等にご注意を

8月、9月は台風が多く発生するシーズンです。

最近、各地で集中豪雨やゲリラ豪雨、落雷、突風等が発生しています。

「イザ」という時に、どこに避難するか日ごろから家族やご近所の方たちと話し合い、災害に対する心構えを持つようにしましょう。

地震・災害に備え、懐中電灯を用意したり、携帯ラジオや1週間分の食料、飲料も用意して、天気予報最新情報を確認しましょう。

 

岡上地区の「地震・災害時避難場所」

⇒ 岡上小学校

岡の上Cafe(カフェ)

世代も地域も問わず、だれもが気楽に集える「いこいの場」です。

日 時 8月26日(土)

午前10時~正午

会 場 岡上公会堂

内 容 日本の伝統和楽器…第二弾…

    尺八・箏・三味線の饗宴

    演奏者…「柿楽(しらく)の会」

(カフェタイムもあります)

参加費 100円

※看護師・保育士が常駐しています。

(岡上町内会・民生委員・カフェボランティア

後援…片平地域包括支援センター・麻生区)

熱中症にご注意ください!

記録的な暑さが続き、熱中症の発生がピークとなっています。次のことに気をつけて熱中症を予防しましょう。

  1. 体をしめつけない涼しい服装を心がけましょう。
  2. こまめに水分・塩分を補給しましょう。
  3. 室内では温度をこまめにチェックし、暑いときは我慢しないでエアコンや扇風機を使用しましょう。
  4. 炎天下での無理な運動などは控えましょう(無理せず適度な休憩を)。
  5. 乳幼児や高齢者など体温調整が十分にできない方には、周囲の人が配慮しましょう。

 

自力で水が飲めない、意識がない場合は、

すぐに「救急車」を呼んでください

社協「賛助会員」加入および 日赤「活動資金」募金のお礼

6月にお願いいたしました麻生区社会福祉協議会の「賛助会員」加入と日本赤十字社の「活動資金」募金につきましては、皆さまにご理解・ご協力をいただきお礼申し上げます。

社協「賛助会員」加入は53万3800円、日赤「活動資金」募金は39万1700円のご協力をいただきました。

 岡上町内会では、今後とも地域の皆様や関係機関と協力を図りながら、地域福祉の一層の向上を目指し取り組んでまいります。

 

「麻生区男女とも長寿日本一」に 海外メディアも注目

 麻生区が長寿日本一(男性84.0歳、女性89.2歳)となったニュースは、海外メディアからも注目されています。7月13日には、香港フェニックステレビが麻生区を訪れ、その中で岡上も取材を受けました。

地産地消が長寿の効果?と新鮮朝採れ野菜を自宅の軒先で販売している農家を訪問し、その秘訣を探りました。続いて積極的な町内会活動の中に長寿の秘訣?と、岡上公会堂を訪れ、納涼夏祭りの準備に余念のない数人のスタッフに町内会活動の中身・やりがい・楽しさ・苦労などの聞き取り取材がありました。

取材後、宮野会長の先導で、岡上の里山風景を満喫してもらい、岡上での取材は無事終了しました。

……いこいの家公開講座…… 認知症について学ぼう

2025年には65歳以上の方の5人に1人が認知症といわれるほど、身近なものとなっています。

「認知症について知りたい」「認知症の方とどう接したらいいんだろう」「私たちにもできることはあるの」等、認知症について学んでみませんか。

日 時 9月2日(土)午後1時30分~3時

会 場 岡上いこいの家

講 師 認知症キャラバンメイト

対 象 川崎市内にお住まいの方

申込み ☎044-986-0184または来所で「岡上いこいの家」へ

岡上囃子連 会員募集

 お囃子太鼓、横笛、獅子舞……など練習してみたい方、また興味のある方は是非遊びに来てください。年齢・男女は問いません。

・練習日 毎週水曜日

・時 間 午後7時~9時 

・場 所 岡上神社社務所

・お問合せ・申し込み 携帯☎090-1548-1545 山田へ