この度、鶴見川の本村橋(上地区)の近くにある馬頭観音傍らに、花壇の整備がなされ、散策・散歩などに来られた方や買物帰りの方が休めるようベンチの設置も行われました。
馬頭観音にちなみ「馬頭観音ガーデン」と名付けられました。
花壇は、町内「おか庭クラブ」が麻生区役所の協力のもとに造園し、ベンチは、町内会会員のご厚意により寄贈されたものです。
馬頭観音は、昨年川崎市の地域文化財に認定されたものです。
この度、鶴見川の本村橋(上地区)の近くにある馬頭観音傍らに、花壇の整備がなされ、散策・散歩などに来られた方や買物帰りの方が休めるようベンチの設置も行われました。
馬頭観音にちなみ「馬頭観音ガーデン」と名付けられました。
花壇は、町内「おか庭クラブ」が麻生区役所の協力のもとに造園し、ベンチは、町内会会員のご厚意により寄贈されたものです。
馬頭観音は、昨年川崎市の地域文化財に認定されたものです。
……… 水道工事 ………
岡上669-1(岡上小学校西門前道路)から岡上1028(谷戸地区営農団地管理倉庫)の先までの区間において、水道管布設替工事が行われています。
この工事は、水道水をより安全に、安心・安定した利用をできるよう水道管を地震に強い耐震管に取り替える工事です。
工事期間中は交通規制による迂回、騒音、振動等の発生によりご迷惑、ご不便をお掛けすることもありますが、ご理解・ご協力をお願いいたします。
工事名 岡上200mm・100mm配水管布設替工事
工 期 7月29日まで(土・日・祝祭日は作業なし)
時間帯 午前9時~午後5時
交通形態 片側交互交通
工事内容 試験堀調査、水道新設管布設、各家庭への給水管切替工事、古い水道管の撤去、道路舗装本復旧
お問合せ 川崎市上下水道局第3配水工事事務所
☎044-945-8277
有限会社ひかり建設
☎044-922-4929
2021年4月19日撮影
岡上小学校校庭の北側斜面に咲く、満開の芝桜をご覧ください。4月中旬から下旬にかけて見ごろとなります。
芝桜は岡上小学校創立30周年記念事業の一環として2018年に植栽したもので、本年で4年目。年々株も増え、一面ピンクのジュウタンが楽しめます。
ごみ減量の普及啓発等に貢献
3月7日、下地区にお住いの吉村博孝さんに対し、麻生区町会連合会・麻生区廃棄物減量指導員連絡協議会から表彰状が贈呈されました。
吉村さんは、長年に渡り麻生区廃棄物減量指導員として、ごみ減量の普及啓発およびごみ排出方法の順守指導など地域おける活動に取り組んできたもので、今回その功績が認められ功労者表彰を受賞したものです。
3月5日、岡上子ども会のマラソン大会が約50名の参加者のもと、実施されました。
岡上小学校をスタート・ゴールとする営農団地を一周する1㎞・2㎞・3㎞・4㎞の各コース。コロナ禍のため密を避けるなどの対策を講じての大会となりましたが、子どもたち・保護者が一緒に和気あいあいとマラソンを楽しみ心地よい汗を流しました。
麻生の歴史を未来に遺す「アーカイブ写真の収集」
麻生区が令和4年7月1日に区制40周年を迎えるに当たり、区民の皆さまと一緒に麻生区の歩んできた歴史や思い出を振り返る写真を広く募集します。
まちの形成史をアーカイブとして保存するとともに、麻生区区制40周年記念事業実行委員会及び区が実施する区制40周年記念事業等における制作物、作品、広報等に使用します。
詳細は「麻生区区制40周年記念事業 古い写真を募集します」のページをご覧ください。
[問合せ先]
川崎市麻生区役所まちづくり推進部
地域振興課 雨宮
電話 044-965-5118
日時 2022年5月21日(土)
●1回目 10:00~
●2回目 15:00~
定員 40名 (先着順)
場所 岡上公会堂
内容 ● 鶴川駅周辺再整備事業及び鶴川駅南口アクセス道路について
① 鶴川駅周辺再整備事業
YouTube「町田市公式動画チャンネル」へアクセス
YouTube「鶴川駅周辺再整備事業」説明動画(外部サイト)
川崎市との連携について/町田市ホームページ (city.machida.tokyo.jp)
● 質疑・応答
※マスクの着用等、感染症対策に御理解・御協力をお願いいたします。
詳細は、回覧板の資料をご参照ください。
【お問い合わせ先】
町田市
都市づくり部 地区街づくり課
電話 : 042-724-4214
担当 : 市川・高橋
川崎市
建設緑政局 総務部企画課
電話 : 044-200-2755
担当 : 小峰・平井
寒い季節です。今年も積雪が予想されます。大雪になると幹線道路の大渋滞、建物の倒壊、物流の遮断、孤立する地域が出る等、大きな被害となります。岡上地区でも生活道路の不通や通勤・通学の足が奪われるなどの状況が考えられます。
雪害に限らず、いつ起こるかわからない地震や風水害に備え、日ごろから防災計画を立てておくことが必要です。情報連絡や避難方法など災害に対する心構えを持つようにしましょう。
キャッシュカード 預かる!
お金 用意して!
それは サギ!
渡しちゃダメ!気をつけて
麻生警察署 ☎ 951-0110
ご近所で、目配り、気配り、思いやり |
歩行者もルール・マナ-を守りましょう
歩行者及び自転車の事故が増えています。「乱横断」や「歩きスマホ」さらには「踏切の危険横断」など歩行者の危険な行為が問題視されています。
歩行者も交通ルール・マナーの基本を身につけましょう。
① 横断する意思を明確にする
横断歩道では、手を挙げるなどをして運転者に対し、横断する意思を明確に伝えましょう
② 横断歩道を渡る
横断歩道以外の横断や車両の直前直後の横断など、無理な横断はやめ、横断歩道を渡りましょう
③ 歩きスマホはしない
歩行中は、わき見の原因となるスマホなどを注視することがないようにしましょう
④ 危険な踏切横断はしない
踏切は、警報機が鳴ったら渡らない。遮断機を跨がないくぐらないことを徹底しましょう
⑤ 反射材を身に着ける
薄暮や夜間には、光の反射で存在を示すことができる反射材を身につけましょう
(神奈川県交通安全協議会)