ここでは、行事の活動報告などの新着情報を記載します。
新着情報
新着情報(活動報告)
2023年度 総会開催 新年度事業がスタート … 全上程議案を可決・承認 …
岡上町内会の2023年度の総会が4月29日(土・昭和の日)、新緑に囲まれた岡上公会堂で開催されました。
当日は84名の会員が出席のもと、第1号議案から第9号議案まで慎重に審議が行われ、全上程議案が満場一致で原案通り可決・承認されました。
これにより、2023年度の事業が本格的にスタートしました。
~~2023年度の主な事業計画~~
町内会の事業運営について、全11項目にわたり事業計画が示されました。
その主なものは次の通りです。
☆運営…総会の開催、総務会・定例役員会等の開催
☆広報関係…町内会だよりの編集および市政だより、その他公共機関等の広報紙の戸別配布・回覧、町内会ホームページの運用
☆防犯関係…防犯パトロール等地域防犯活動の強化、青色回転灯パトロール車の活用による町内巡回、防犯灯の新設要望等受付、特殊詐欺防止への積極的な広報
☆交通関係…道路、交通施設の危険個所点検と対応策検討
☆環境整備関係…廃棄物減量指導員を中心に「ゴミ出しルール」の徹底とゴミ集積所周辺の美化
☆防災関係…岡上全体による防災訓練の実施(予定日11月11日)、災害時安否確認旗「黄色い旗」の掲示訓練の実施、見守り対象者の把握と支援者の育成
☆福祉関係…敬老会の開催(予定日9月16日)、災害時要援護者支援制度への対応支援、「岡の上カフェ」の継続、「ふれあいの里岡上プロジェクト」の推進
☆各種団体等へ活動助成…団体・個人に活動費助成等
☆公会堂の管理・運営…各種団体等の利用促進、定期清掃等の実施
☆行政機関等への要望とりまとめ
☆その他…岡上納涼夏祭りの実施(予定日8月5日)など各種行事の開催、関係機関への諸会議出席
※事業報告、収支決算報告、事業計画、収支予算など、詳しくは別紙回覧の総会資料をご覧ください。
※役員の選出については、行事予定ページをご覧ください。
岡の上Cafe(カフェ)
世代も地域も問わず、だれもが気楽に集える「いこいの場」です。
・日時 5月27日(土)午前10時~正午
・会場 岡上公会堂
・内容 日本の伝統和楽器 「岡の上で津軽三味線を‼」
(演奏者…卯月清介さん)
10時からカフェタイムもあります。
・参加費 100円
※看護師・保育士が常駐しています。
(岡上町内会・民生委員・カフェボランティア
後援…片平地域包括支援センター・麻生区)
鶴川駅周辺の街づくり説明会
町田市が推進する鶴川駅周辺の街づくり説明会を開催します。
町田市と川崎市では鶴川駅周辺の街づくりの取り組みを進めており、現在の進捗や計画について報告します。
日 時 5月28日(日)
1回目 午後2時から
2回目 午後5時から
※2回とも同様の内容です。
会 場 岡上公会堂
内 容 ・鶴川駅周辺再整備事業及び鶴川駅南口アクセス道路の進捗及び計画について
・質疑・応答
定 員 各回40名程度(先着順)
お問合せ 町田市都市づくり部地区街づくり課
☎ 042-724-4214
川崎市建設緑政局企画課
☎ 044-200-2755
2023年度 岡上町内会 … … 総務・地区役員
2023年度総会において、総務役員と地区役員の選出について承認がなされました。
詳細は行事予定ページをご参照ください。
岡の上Cafe(カフェ)
だれもが気楽に集える「いこいの場」です。
日 時 4月22日(土)午前10時~正午
会 場 岡上公会堂
内 容 子どもも大人もみんなでチャレンジ!「ボッチャを楽しもう」
参加費 100円(飲み物は各自持参)
※看護師・保育士が常駐しています。
(岡上町内会・民生委員、カフェボランティア
後援…片平地域包括支援センター・麻生区)
岡の上Cafe(カフェ)
だれもが気楽に集える「いこいの場」です。
日 時 3月25日(土)午前10時~正午
会 場 岡上公会堂
内 容 「健康チェックをしよう‼」
ベジチェックのご案内
参加費 100円(飲み物は各自持参)
※看護師・保育士が常駐しています。
(岡上町内会・民生委員、カフェボランティア
後援…片平地域包括支援センター・麻生区)
子ども会 マラソン大会実施
1位となった選手たち
2月11日、岡上子ども会のマラン大会が約100名の参加者のもと、実施されました。
岡上小学校をスタート・ゴールとする営農団地を一周する1㎞・2㎞・3㎞の各コース。前日の雪模様が噓のように晴天に恵まれ、全員が元気よく走り切りました。
1位の子ども達には、麻生区スポーツ振興会からメダル・表彰状、子ども会からはトロフィーが、他の子ども達には記録表・参加賞が贈られました。 1位となった選手たち
岡上神社に 防犯カメラ設置
月末、岡上神社に防犯カメラを設置しました。
岡上神社の近隣住民が、境内および参道を通勤・通学のため利用していますが、人目につきにくい通路であり、不審者情報もあります。
このため、常時監視が可能になる防犯カメラを設置することで、犯罪の抑止、地域の治安向上を図ったものです。
設置費用は、川崎市の地域安全推進課の設置補助制度を利用しています。