防犯・防災

防犯・防災に対する以下のことについて記載します。


  • こども達の安全を守るための「こども110番」
  • 自然災害が起きたときの防災組織・避難場所
  • 災害時の注意
  • 家庭での備蓄のお願い
  • 犯罪の注意(振り込め詐欺)
  • 防犯灯の照明切れ

防犯について

(防犯パトロール)

  • 犯罪者がもっとも恐れるのは、住民の視線です。
    近隣住民が一致団結して、いたるところで「犯罪者は許さない」という姿勢を見せることが大切です。
  • 町内会では登録された方に帽子・腕章などを配布し、防犯パトロールを実施しています。
  • また、青色回転灯のパトロールカーにより町内巡回を行っています。
  • この街では犯行は無理だと思わせるためには住民が防犯意識を高め、力を合わせることが大切です。
  • 日頃から挨拶を交わしたりする地域住民の結束力があれば犯罪は自然と減っていきます。
  • 自分の身は自分で守る、自分の街は自分たちで守るという強い気持ちを持ちましょう。

こども110番について

「こども110番」とは

  • 地域でこどもが被害者となる事件を未然に防止します。
  • こどもが登下校時や放課後などに、不審者に声を掛けられたり、つきまとわれたりした時、一時的に保護してくれる家庭や店舗などを緊急避難場所として設置するものです。
  • 地域の大人がこどもをあたたかく見守り育てていくための地域環境作りが大きな目的です。

※ この活動にご賛同いただき「こども110番」の緊急避難先として、ご協力いただける方は、いつでも

  川崎市岡上小学校PTA(☎044-988-8367)

へ連絡してください。

尚、一旦登録されると自動継続となっています。

また、登録された方には下記のステッカーを配布しますので通学路・公園近くの道路に面している住宅及び店舗に設置をしてください。

対応内容

こどもが危険を感じて助けを求めてきたら、次のことを行います。

  • 身柄を保護し、事情や氏名などを聞く。
  • 緊急の場合は、警察に110番通報する。
    (怪我をしている場合は119番も)
  • こどもの保護者、学校に連絡を取る。
  • 保護者が迎えに来るまで預かる。

  こども110番ステッカー


防災について

(1)自主防災組織

いざ非常災害という時、地域のみんなが力を合わせて立ち向かうことが必要となります。そんな時の組織が「岡上の自主防災組織」です。自分たちの町は自分たちで守るための組織です。


<自主防災組織>

岡上町内会では、年度毎に下図の組織に町内会役員・婦人部役員を配し防災に備えています。


*本部長宅には、防災無線受信装置が設置されています。

◇ 地区別責任者  
 下記の5地区を町内会役員が1名ずつ担当しています。
 ・下地区1~3班   
 ・下地区4~6班   
 ・上地区 
 ・谷戸地区   
 ・川井田地区

◇ 上記自主防災組織および地区別責任者の役員配置は、逐次回覧等でお知らせします。

◇ 麻生消防団東柿生分団岡上班及び婦人消防隊は、麻生消防署の指揮下にあって常時活動しておりますが、非常時には状況により適宜地元で活動を行います。


(2)避難所


  • 岡上地区の地震災害時避難所は「岡上小学校」です。
    岡上小学校には下記の施設が設置されています。
    ・非常災害時の資材、食料の備蓄  
    ・非常災害無線の受信・発信装置  
    ・広域用スピーカー

  • 風水害時の避難所としては、
    岡上小学校に加えて、岡上こども文化センター、麻生市民館岡上分館等の公共施設、および和光大学が指示されることがあります。


災害対策

食品の備蓄のすすめ

日頃から災害に備えて準備をしていますか?

いざという時に3日以上(大規模な災害時は、支援がくるまで1週間から2週間)の食糧や飲料水を確保しておきましょう。

災害に備える為のポイント
  • 日頃から利用できる保存可能な食品を買い置きし、賞味期限(消費期限)チェックしながら日常の食生活で利用し、常に備蓄があるようにしましょう。(サイクル保存)
  • 家族構成(乳幼児・高齢者・アレルギー・糖尿病や腎臓病などの慢性疾患)に配慮した食品を用意しましょう。
  • ライフラインが止まることを考えて、熱源・調理器具・食器なども用意しましょう。

乳幼児がいる場合の注意:

  • 災害には、体調の変化により、母乳が出にくくなる場合もあります。粉ミルクや哺乳瓶も用意しましょう。
  • 乳幼児は脱水症状になりやすいので、は必ず備蓄しましょう。
  • 食物アレルギーの乳幼児がいる場合は、アレルギー用の食品を普段から余分にに買っておくようにしましょう。

高齢者がいる場合の注意:

  • 咀嚼困難な方いる場合は、柔らかくて食べ易い食品を用意しましょう。(レトルトのおかゆパックなど)
  • のどの渇きを感じにくい為、脱水症状になりやすいので、水は必ず備蓄しましょう。
  • 災害のストレス等から食欲が低下して食事量が少なくなる場合があります。普段から食べなれている物を用意しましょう。

衛生管理には、気を付けましょう!


用意できていますか? 1次持出品と2次持出品。

1次持出品とは?
  • そのまま食べられる食品
  • 飲料
  • 水乳幼児や高齢者、慢性疾患に対応した食品

重さは10kg以下(5~6kg目安) , 持出易いところに置きましょう。


1次持出品の必要な物の例
食品 水、アルファマイ、カンパン、野菜ジュース、缶詰、レトルト食品、粉ミルク、離乳食、チョコ、飴 など。
食品以足す外 懐中電灯、救急セット、現金、ラジオ、軍手、マスク、ポリ袋、常備薬、毛布 など

2次持出品とは?
  • 飲料水
  • そのまま食べられるか、お湯を足す程度の簡単な調理で済むもの
  • 生活用品

災害時はたんぱく質やビタミン類、食物繊維が不足しがちです。


栄養のバランスを考えて、主食・副菜・主菜がそろうように食品を買い置きしましょう。


2次持ち出し品の例
主食 ごはん、パン、麺類(エネルギー源)
無洗米、パックごはん、おかゆ、雑炊、もち、パン、うどん、そうめん、コーンフレーク、スパゲティ、ラーメン、カップ麺、そば、マカロニ
副菜

野菜・きのこ・いも・海藻類
(ビタミン・ミネラル源)
レトルトスープ、即席汁物、たまねぎ、かぼちゃ、にんじん、じゃがいも、のり、スープ缶、たけのこ水煮、きのこ水煮、トマト缶、乾燥食品(切干大根、しいたけ、ひじき、わかめ、昆布等)
主菜 肉・魚・卵・大豆製品(たんぱく質源)
ツナ缶、さば缶、コンビーフ缶、オイルサーディン缶、大和煮缶、大豆水煮、レトルトカレー、レトルトシチュー、ミートソース缶、カレー缶、高野豆腐
飲料
水、お茶、スキムミルク、野菜ジュース、100%果汁、ロングライフ牛乳
その他
キャラメル、チョコレート、はちみつ、梅干、ドライフルーツ、ビスケット、フルーツ缶
調味料
砂糖、塩、味噌、しょう油、油、マヨネーズ、ドレッシング、ケチャップ、めんつゆ、コンソメ



川崎市防災情報ポータルサイトには、さまざまな情報が載ってます。


LED化した防犯灯

故障の連絡

 防犯灯に故障(夜間でも点灯しない、日中でも点灯している、落下しそう等)が発生したときは、川崎市防犯灯コールセンターへご連絡をお願いいたします。
防犯灯が設置されている柱に管理番号(川崎市○―○○○○○)を記載したプレートがありますので、連絡の際は、管理番号と故障の内容をオペレーターにお伝えください。

川崎市防犯灯コールセンター 
☎ 0120-615315(24時間受付


ご注意情報

水害時の注意

近年、各地で集中豪雨・ゲリラ豪雨などの水害や、落雷、突風等が発生し、大きな被害をもたらしています。
「イザ」という時に、どこに避難するか日ごろから家族やご近所の方たちと話し合い、災害に対する心構えを持つようにしましょう。

停電や断水に備え、懐中電灯を用意したり、携帯ラジオや2・3日分の食料、飲料も用意して、天気予報の最新情報を確認しましょう。
岡上地区の「地震・災害時避難場所」⇒岡上小学校


住宅火災—放火から守ろう

命を守る7つのポイント

3つの習慣

◎寝たばこは、絶対やめる。

◎ガスコンロなどのそばを離れるときは、必ず火を消す。

◎ストーブは、燃え易いものから離れた位置で使用する。


4つの対策

◎逃げ遅れを防ぐために、住宅用火災警報器を設置する。

◎寝具、衣類およびカーテンからの火災を防ぐために、防火品を使用する。

◎火災を小さいうちに消すために、住宅用消火器等を設置する。

◎お年寄りや身体の不自由な人を守るために、隣近所の協力体制をつくる。


放火防止 5つのポイント

住宅火災の三分の一は「放火または放火の疑い」によるものです。

◎家の周りは整理整頓し、雑誌・新聞紙等の燃えやすいものを置かない。

◎家の周りや駐車場は、外灯などを点けて明るくする。

◎車庫・物置などは必ずカギを掛ける。

◎ごみは決められた収集日の朝に出す。

◎地域のみんなで声かけと見守りをする。


振り込め詐欺

地域の力で防ぐサギ

「振り込め詐欺」は、家族への深い愛情や絆、他者への信頼などを利用した卑劣な犯罪です。

被害者のほとんどを高齢者が占めており、長年の苦労の末に貯えた貴重な財産が犯人に奪われています。
また、「振り込め詐欺」は、今やお金を振り込ませる「振り込み型」から、お金を受け取りに来る「手渡し型」へと手口が変わっています。

被害に遭わないため、正しい対処方法を身につけましょう。


……被害に遭わないためのポイント……

・「携帯電話の番号が変わった」は詐欺です。元の電話番号に架けなおして確認しましょう。

・本人や家族と連絡を取り、事実を確認しましょう。

・家族、ご近所の方、知人、警察に相談しましょう。

・身に覚えのないサイト料金等を支払う必要はありません。

・役所の職員が電話で口座番号や暗証番号などを聞くことはありません。

        (川崎市ホームページより)


お金を要求する電話が来たら家族や警察に相談

  • 息子さんやお孫さんの顔を見ないで、大切なお金を絶対に渡さないでください。
  • 家族が振り込め詐欺に遭わないように普段からコミュニケーションを深めましょう。